特別定額給付金申請完了しました。
世田谷区は以外にも5/1からじゃなくて5/2からの申請開始だったので驚き。
都内ってまっさきにやりそうなイメージあったのにね。
マイナンバーを持ってたのでサクサクすすめました。
特別定額給付金の申請方法を解説します。
特別定額給付金申請の申請方法
- マイナポータルにアクセス
- 「地域を選んでください」で市町村を選ぶ→特別定額給付金を選ぶ。
- 特別定額給付金にチェックを入れて申請する。

申請ができる状態なら、ここで「電子申請ができます」と表示される。
もしできなければ、「できない」と表示される。
電子署名が必要になる。マイナンバーを持ってないと電子申請できないので注意。僕はマイナンバー制度が始まったときに作ったので持ってます。
毎年の確定申告でe-taxを使ってるのですが、ほんと便利。
ここからは以下の流れに沿って、個人情報を入力していくだけ。
マイナンバーの読み取りはここで必要になります。
特別定額給付金申請で気をつけること
気をつけるのは、銀行口座のカタカナ表記の名前が必要になること。
僕はネット銀行で申請したので、カタカナ表記があるページの画像を添付しました。
僕はパソコン申請なので、スクリーンショット撮ってそのまま貼り付けました。
スマホでも同じです。通帳なら申請方法の説明が書いてあるとおりにやればOKです。
それ以外で詰まったりすることはありませんでした。
持続化給付金も申請したのですが、持続化給付金に比べると申請は簡単でしたよ。
ただ、カードリーダーが必要になるので持ってない人は買っておきましょう。
注意点は、マイナンバー読み取りに対応しているものを買うこと!
僕はマイナンバー前にカードリーダーを買ったのですがマイナンバー制度に変わったら使えなくなっててわざわざ買い替えました。
なのでちゃんと対応しているのを買いましょう。
非接触タイプのだとICチップに直接触らずに読み取りできるので、壊れにくいしエラーが起きにくいですよ。